全国85万社の電子請求書ユーザー※からの疑問・質問に
国税OB 袖山税理士が回答!
袖山税理士
国税OB 袖山税理士が回答!

※BtoBプラットフォーム利用企業数
電子帳簿保存法
インボイス制度
の疑問
インボイス制度

2022年1月に施行される改正電子帳簿保存法により、請求書をはじめとした国税関係帳簿書類の電子データ保存の要件が大幅に緩和されます。さらに、2023年10月にはインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始され、経理部門におけるデジタル化の必要性はより一層高まります。
そこで、BtoBプラットフォームをご利用中の全国85万社を対象に経理業務デジタル化の現状と制度への対応状況についてアンケート調査を実施しました。
回答結果から見えた“経理DXの現在地”に加え、寄せられた「リアルなお悩み」に対して、電帳法スペシャリスト・袖山税理士の監修によるQA集を作成。本格的なデジタル化時代到来を前にお送りする、電帳法・インボイス制度ノウハウの決定版です。
監修:
SKJ総合税理士事務所所長・税理士
袖山 喜久造 氏
中央大学商学部会計学科卒業。国税専門官として東京国税局調査部、国税庁調査課含め、大企業の法人税調査を15年間担当。2009年から情報技術専門官として電子帳簿保存法を担当、申請書審査、研修、企業の指導相談に携わる。2012年よりSKJ総合税理士事務所所長。企業の税務コンサルティングなど幅広く対応する。
回答協力:
SKJ総合税理士事務所 副所長・税理士
坂本 真一郎 氏
SKJ総合税理士事務所 副所長・税理士
龍 真一郎 氏