
AETA WORLD
株式会社TGAL
弊社が展開しているAETA WORLDは多くのブランドの中から、レストラン様にあったブランドを選んでいただき、フードデリバリーサービス(Uber・出前館など)を介して、注文を取り注文者様へお届けしております。
レストラン様は自店舗のイートイン・フードデリバリー・テイクアウトの他に、AETA WORLD(バーチャルレストラン)にて新たな収益をレストラン様にもたらす事ができます。
in Warehouse TERRADA WHAT CAFE
20229.22Thu.
10:00 - 17:00
東京都イベント開催ガイドライン(イベント開催時の必要な感染防止策)を遵守して最大限の予防対策を行います。
新型コロナウイルス感染防止対策ガイドラインに沿って、当日体調がすぐれない方、37.5℃以上の発熱がある方の入場はお断りさせていただきます。
2020年、今こそ手を取り合い、業界を大きく発展させたい。
という想いから「FOODCROSS」を立ち上げました。
今年で2回目の開催となるFOODCROSS conference 2022は、改めて"食"への向き合い方を見つめ直し、
1みんなが知りたいお店づくりノウハウ
2笑顔を引き出すテック活用術
3フード業界の新たな収益源
4繋がりが生むフード業界の成功事例
の4つのテーマを持った、WEB視聴/会場参加のハイブリット型イベントになっております。
外食従事者はもちろんのこと、
日本の食を支える卸・メーカー・生産者の皆様にとっても未来を想像し、
未来へのヒントを得ていただければ幸いです。
モバイルで注文した商品を配膳ロボット「Servi(サービィ)」がお届け!
テックを活用した接客の新たな形を体験いただけます。
絶賛店舗拡大中業態のバーチャルキッチン・ステルスFCの仕込み術や調理オペレーションを実演!
株式会社テイクユーと株式会社TGALのメニューを無料で試飲食いただけます。
弊社が展開しているAETA WORLDは多くのブランドの中から…
職人レス&超簡単オペレーションで行列ラーメン店の味を実現…
当社は日本初の自動発注システム「HANZO」を開発、提供している…
店舗への指示、タスクのチェック、新人教育、衛生管理…
「Servi アイリスエディション」は、飲食店やホテル・旅館…
れすだくは飲食店の重要な指標である「売上」「人件費」…
ダイニーでは、「"飲食"をもっと楽しくおもしろく…
飲食店特化型自動集客アプリ【リピつく】は、弊社飲…
シフト管理DX「らくしふ」は従来、紙やエクセルで管理…
【大手チェーンを中心に国内外35,000店舗に導入中…
Safie(セーフィー)はカメラとインターネットをつなぐ…
ソフトクリームを自動で巻くロットです。かわいい声と見た目…
「TANOMU」の特長 徹底的にモバイルファースト…
グルメコミュニティアプリ「SARAH」内にユーザーから投稿された、90万…
食品業特有の機能要件に対応する統合型パッケージシステム…
高耐久/低コストを実現した感熱ラベルプリンター…
「食品表示のミカタ」は、食品企業が過去の経験・苦労を…
飲食店様向け、お料理に使う諸々の加工食品に含まれるア…
「Autoジョブ名人」は、ミスが許されない基幹業務…
飲食店店舗で必要な給湯をフルラインナップ…
私たち居酒屋JAPANは、「~居酒屋の未来を創造する~居酒屋の…
日本全国の買い手企業 7,700社(飲食店・ホテル…
利用企業は75万社超え。発行も受取もできるBtoB…
BtoBプラットフォーム契約書は、当事者型の電子契約…
メニュー管理を速く楽に簡単に。メニューや調理マニュアルの…
さとむすびは、地域の中小事業者(生産者)の産品・商品…
弊社が展開しているAETA WORLDは多くのブランドの中から、レストラン様にあったブランドを選んでいただき、フードデリバリーサービス(Uber・出前館など)を介して、注文を取り注文者様へお届けしております。
レストラン様は自店舗のイートイン・フードデリバリー・テイクアウトの他に、AETA WORLD(バーチャルレストラン)にて新たな収益をレストラン様にもたらす事ができます。
職人レス&超簡単オペレーションで行列ラーメン店の味を実現。さらにお客様の独自屋号を推奨することでロイヤリティゼロで、高い収益モデルを目指せます。
HANZOは、飲食企業向けに特化したクラウドサービスです。
AIが在庫量、売り上げ予測、消費食材量、配送スケジュールを計算し、
適正な発注表を自動作成します。
発注業務をAIが支援することで店舗における発注業務の工数の削減、人件費の削減につながります。
また、売上管理システム、レシピ管理など
現在ご利用中のサービスと自動連携が可能です。
AIによるデータの学習、予測を実施し、作成した発注表を既存発注システムに連携します。
店舗への指示、タスクのチェック、新人教育、衛生管理など…
煩雑な管理はシステムに任せて、お客様が本当に求めているサービスに従事できる。
「V-Manage(ブイマネージ)」は誰でも簡単に導入でき、理想的な店舗運営を実現するためのツールです。
「Servi アイリスエディション」は、飲食店やホテル・旅館、小売店などで従業員と共に働くことを目的に開発された配膳・運搬ロボットで、ソフトバンクロボティクスの「Servi」に、業界ニーズに合わせたアイリスオーヤマ独自のオプション追加をし、新たな付加価値と市場創造を行います。
れすだくは飲食店の重要な指標である「売上」「人件費」「食材費」をPOSシステム等と連携して自動収集し、日次決算や営業分析(FL比率やABC分析)を簡単に見える化する「飲食店専用日次決算プラットフォーム」を提供しています。
モバイルオーダー活用で“飲食”をもっと楽しくおもしろく
①モバイルオーダー の活用
ダイニー のモバイルオーダーで快適な注文体験をQRを読み込むだけで注文ページが立ち上がり、素早くオーダーが可能。
アプリのダウンロードが不要なため、ストレスなくお食事をスタートできます。
紙のメニューやタブレットオーダーと異なり、自分のスマートフォンから注文できるため衛生面でも安心感があります。
②顧客のオンライン化によるCRMを実現
お客様の注文とLINEから取得できるID情報を自動連携させることが可能です。
「誰が」「何を」食事したのかを分析し、お客様の好みに合わせ適切なアプローチができます。
現在、活用している公式アカウントとも連携し、クーポンやポイントカードの案内などを直接お届けすることで本質的なアプローチをすることが可能です。
飲食店特化型自動集客アプリ【リピつく】は、弊社飲食店経営の経験をフルに活かしたシステム/サポート内容が強みの店舗アプリサービスです。
・来店データ/属性に応じた販促通知(アンケート)の自動配信化
・アプリで取得した全てのデータをダッシュボードで視覚化
・開発前段階からの設計提案及び導入後の支援
等が大きな特色です。導入して使われないアプリではなく、導入後もしっかりと利益貢献ができるシステム・サポート内容となっております。実際に店舗にて23万人の会員を獲得し、多くの成功事例をアプリで生み出した我々だからこそできる店舗アプリサービスです。
シフト管理DX「らくしふ」は従来、紙やエクセルで管理しているシフト管理をデジタル化するサービスです。
現場負荷の軽減はもちろん、人件費率の最適化や労務リスク軽減など、より現場運営に専念できる体制構築に寄与します。
利用事業所数は14,000、継続率99.4%、ピザハット様や鳥貴族様、王将様など多くの企業に選ばれています。
【大手チェーンを中心に国内外35,000店舗に導入中!!】
複数店舗のGoogleマップ情報を一括で管理・運用できるMEOサービスといえばカンリー。
「Canly(カンリー)」は、Googleビジネスプロフィール(旧・Googleマイビジネス)やHP・SNS(twitter、Facebook、Instagram)などに掲載されている店舗情報を一元管理することで、情報の発信・管理コストを削減し、店舗集客向上を実現する店舗情報一元管理サービスです。
主にGoogleビジネスプロフィールの運用(MEO)に力を入れており、複数店舗を運営している企業様でもラクに運用できる「システム」と、運用体制構築から日々の運用支援までの「サポート」を提供しています。
Safie(セーフィー)はカメラとインターネットをつなぐだけで、いつでもどこでも映像を確認できるクラウド録画サービスシェアNo.1(テクノ・システム・リサーチ社調べ「ネットワークカメラのクラウド録画サービス市場調査」より)のサービスです。
飲食業の方や小売業の方など、防犯やマーケティング活用を含む様々な活用方法にてご利用いただいております。
ソフトクリームを自動で巻くロボットです。かわいい声と見た目で子どもたちの注目を集めます。注文後、コーンホルダーにコーンをのせると自動でソフトクリームを巻き、提供までしてくれます。
また、アイドルタイムには「いらっしゃいませ~」と発声し従業員の代わりに客引きもしてくれます。
届いたその日からソフトクリームをきれいに巻いてくれます。
従業員へのトレーニングが必要ないため、誰でも簡単にソフトクリームを巻くことが出来ます。非接触での提供も可能なのでお客様からも喜ばれます。
「TANOMU」の特長
徹底的にモバイルファースト、「スマホでできる」ことにこだわり抜く受発注のデジタル化・非接触営業のためのサービスです。
忙しい卸業者の皆様がスマホでいつでも受注情報を確認でき、リアルタイムでプッシュセールスできることを強みとしています。
●顧客の声
・受注をシステムに移行し、営業センターの24時間制を廃止できた
・これまででは考えられもしなかった完全週休2日制を実現
・留守電での注文受付を廃止したため、人力で注文を書き起こす手間を削減
・TANOMUを通じて商品をアピールすることで、2年間全く売れなかった商品が売れた
グルメコミュニティアプリ「SARAH」内にユーザーから投稿された、90万以上のメニュー単位の外食データをベースとした、外食トレンドを分析できるサービスです。
「全国の飲食店で何が食べられているか」や「おいしいと思われるメニューの傾向」など分析を通し、今まで気づかなかった素材の組み合わせや、世の中のトレンドの傾向を簡単に把握する事が可能になります。
「よりよいごはんとの出会いをつくる」という想いを実現するため、データ分析サービスを通して食に関する企業の商品企画/マーケティングを支援いたします。
食品業特有の機能要件に対応する統合型パッケージシステム。
販売/仕入/在庫/債権/債務の機能を網羅し、データ連携もスムーズ。
食品業では必須となるロット管理、ロット別在庫管理はもちろん、トレーサビリティや賞味期限管理をローコストで実現。大臣シリーズならではの高い汎用性で、独自の入力画面や帳票も設計可能。多様な業務に対しても柔軟にフィットします。
クラウドとオンプレミス、2つのモデルでニーズに合わせた運用が可能です。
高耐久/低コストを実現した感熱ラベルプリンター。
食品表示・管理ラベルなどを印刷可能。
機種:TD-4550DNWB
【サービス概要】
食品企業が開発した安心の表示作成ツールです。
「食品表示のミカタ」は、食品企業が過去の経験・苦労を活かして開発したラベル作成システムです。
様々な情報の表示が義務付けられている食品ラベル表示は、手作業で行うと非常に大変です。
「食品表示のミカタ」を使えば、原材料や添加物の多い順列挙、栄養成分の推定計算値など、手間の掛かる作業は自動で作成します。
惣菜、製パン、菓子製造業、飲食店など、様々な食品企業様に使用されている食品表示作成システムです。
【補足】
食品に関わるお悩み相談いただけます
表示ラベルの作り方がわからない…、法令が変わったけど何をどうしたらいいのかわからない…など、食品に関する相談をいつでも受け付けています。お客様一人ひとりの状況をよくヒアリングした上で、解決策をご提案いたします。
【サービス概要】
飲食店様向け、お料理に使う諸々の加工食品に含まれるアレルゲン管理のDX、ダブルチェックのアウトソーシングアプリです。
「Autoジョブ名人」は、ミスが許されない基幹業務、受注データのダウンロードの自動化からスタートし、18年に渡り1,100社を超える業務自動化の経験を重ね、安定性と使いやすさを追求し続けてきた、国産のRPA(パソコン操作の自動化ツール)です。
カスタマーサクセスプランナーによる充実したサポートと、「名人マーケット」で提供している標準化スクリプトで、短期間で確実に業務の自動化をご支援いたします。
飲食店店舗で必要な給湯をフルラインナップ。電気給湯機器での店舗設計をご検討下さい。
SDGsや脱炭素に貢献する、最新の給湯機器をご紹介。2022年4月に発売の電気瞬間湯沸器EIWXシリーズは高精度の温度コントロールで無駄な電力を使用しない究極の省エネ給湯機器。
またHACCP対応にはお湯で快適な手荒いが重要です。
手のひらサイズの極小タイプのEIXシリーズは、そんな衛生対策にも最適でございます。
そのほかにも調理用には熱湯を供給するホットウォーターディスペンサーや、厨房や施設の集中給湯にはCo2冷媒の業務用エコキュートもご提案可能です。
私たち居酒屋JAPANは、
「~居酒屋の未来を創造する~居酒屋の居酒屋による居酒屋のための展示会」をテーマに、
「NPO法人 居酒屋甲子園」、「一般社団法人 日本居酒屋協会」、「NPO法人 繁盛店への道」など居酒屋業界の発展に取り組む団体や、業界に特化した専門誌「日本外食新聞」と連携。あわせて、全国の飲食店勉強会や業界団体20団体以上にご協力いただき開催しております。
先日、2022年 大阪会場を過去最大規模にて開催し、昨年実績を大きく上回る11,204名の方にご来場いただきました。
2023年は以下の日程で開催予定です。
【東京会場】1月18日(水)~19日(木) 池袋サンシャインシティ文化会館ビル
【大阪会場】7月4日(火)~5日(水) 大阪南港ATCホール
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
居酒屋JAPAN事務局
HP https://izakaya-japan.com/
日本全国の買い手企業 7,700社(飲食店・ホテル・スーパー等)と売り手企業 1,500社(食品メーカー・食品卸・商社等)が、インターネットを通じて出会える場を設け、仕入先の拡大やオンライン商談を実現する仕組みです。
食品業界のマッチング支援ツールとして24年目を迎える、クラウドサービスでは有数の歴史をもつプラットフォームで、インターネットの活用により「コロナ感染リスク」や「対面商談に伴う時間ロス」等の制限を受けることなく商談できます。
買い手企業が食材・資材の募集をかけて売り手企業が提案する調達マッチングや、インフォマートが仲介役を担うWeb商談会等、最先端のマッチング機能をご活用頂けます。
利用企業は75万社超え。発行も受取もできるBtoBプラットフォーム請求書
企業間の請求書の受取や発行を電子化するクラウドサービスです。Web(クラウド)上で請求書を授受することにより、時間やコストを削減し、経理業務を改善することができます。
特長は、発行だけでなく相手方から受け取る請求書もデータで受領できること。電子帳簿保存法に対応しているので電子保管でき、紙での保管が不要になります。
受取・発行双方にメリットがあり、現在、利用企業は75万社超え、業種・業界・規模を問わず利用が広がっているサービスです。
BtoBプラットフォーム契約書は、当事者型の電子契約システムであり、
ブロックチェーンを活用しているため厳格なセキュリティが求められる企業でも導入しやすい安心安全な電子契約サービスです。
更に取引先を含めて電子帳簿保存法に対応していること、
紙の契約書を含めて契約書管理が実現出来るなど、契約業務に特化しています。
また従業員との雇用契約や社員の利用及び閲覧履歴が確認出来る監査ログ機能などの有償オプションもあり、様々な業種業態の企業でご利用頂けるサービスです。
メニュー管理を速く楽に簡単に。
メニューや調理マニュアルの作成から、原価算出までを効率化できるメニュー管理機能「メニューPlus」が登場!
見やすい画面で操作は簡単!AI自動発注と連携すれば、正確な在庫管理も実現。メニュー作成や原価計算、調理マニュアル作成など、手間暇かかっていたメニュー管理業務をグッと効率化します。
「メニュー改編業務のナビゲート」「店舗別原価抽出」「動画レシピ共有」などの便利機能で、あなたのお店の業務プロセス改善をお手伝いいたします。
さとむすびは、地域の中小事業者(生産者)の産品・商品を経済圏(首都圏)の飲食店などへ販売するための準備をお手伝いするプロジェクトです。
日本全国 47都道府県、1718の市町村のまだ知られていない素晴らしい「モノ」「コト」「トキ」と「ヒト」をつないで結びます。そして、地域の一次産品ロスを低減させ、生産者・事業者の事業継続や、地域の活性化に寄与することで、「SDGs」にも貢献します。
名称 | FOODCROSS conference 2022 |
---|---|
会期 | 2022年9月22日 (木) |
会場 | 寺田倉庫 WHAT CAFE https://www.terrada.co.jp/ja/service/space/whatcafe/ 東京都品川区東品川2-1-11 |
アクセス | りんかい線 天王洲アイル駅 B出口より徒歩4分 東京モノレール羽田空港線 天王洲アイル駅 中央口より徒歩5分 |
対象 | 外食・ホテル・卸・メーカー他、フード産業従事者、調理系学生 |
形式 | オフライン/一部オンライン配信 |
主催 | 株式会社インフォマート |
注意事項 | 当日は、Zoomにてイベントを配信する予定です。 内容の変更・実施時間が変更になる場合がございます。予めご了承ください。 当日は、カメラマンによる撮影、会場での生配信が行われます。ご了承の上お申し込みをお願いいたします。 |
お申し込みの流れ | 今回のFOODCROSS conference 2022は、最大限の感染症対策を行った上でのハイブリッド開催となります。 「会場参加」「Web視聴」をご選択の上、ご希望の参加方法にてお申し込みください。 ※オンライン配信の視聴URLは、「会場参加」「Web視聴」に関わらずお申込みいただいた全員にお送りさせて頂きます。 |
名称
FOODCROSS conference 2022
会期
2022年9月22日 (木)
会場
寺田倉庫 WHAT CAFE
東京都品川区東品川2-1-11
アクセス
りんかい線 天王洲アイル駅 B出口より徒歩4分
東京モノレール羽田空港線 天王洲アイル駅 中央口より徒歩5分
対象
外食・ホテル・卸・メーカー他、フード産業従事者
形式
オフライン/一部オンライン配信
主催
株式会社インフォマート
注意事項
当日は、Zoomにてイベントを配信する予定です。
内容の変更・実施時間が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
当日は、カメラマンによる撮影、会場での生配信が行われます。ご了承の上お申し込みをお願いいたします。
お申し込みの流れ
今回のFOODCROSS conference 2022は、最大限の感染症対策を行った上でのハイブリッド開催となります。
「会場参加」「Web視聴」をご選択の上、ご希望の参加方法にてお申し込みください。
※オンライン配信の視聴URLは、「会場参加」「Web視聴」に関わらずお申込みいただいた全員にお送りさせて頂きます。
お申込受付を終了しました。
沢山のお申込みありがとうございました。