「Less is More.」は、バウハウスの第三代校長だった建築家ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエの言葉で、「余計なものはない方がいい」「より少ないことは、より豊かなこと」と訳されます。
私たちの周囲からは日夜、様々なモノ・コトが失われています。
気がつかないうちに失われるモノもあれば、ダイナミックに失われるモノ・コトもあります。
特に近年、テクノロジーの進歩で、当たり前にあったモノ・コトが失われ、私たちの日常を変えることも増えてきました。
では、失われたモノ・コトって「余計なモノ・コト」なのでしょうか?
そもそも「余計なモノ・コト」とはなんでしょう?
少し言い換えると、「私たちに本当に必要なモノ・コト」とはなんでしょう?
きっと、それぞれに答えは違うはずです。
私たちの「Less is More.」のコンセプト
デジタルで、人間らしさを取り戻す。
私たちは、AI、クラウド・・・デジタルの社会実装は手段でしかないと考えています。
では、何のための手段でしょうか?
それは、時間を取り戻し「人間らしさのようなものを取り戻す」ための手段です。
デジタル技術を使役することで、お客さまも、自分たちも
生活や仕事において本業をみつけ「人間らしく生きる」こと。
自分たちの未来のために、自分らしさを取り戻すために、仕事をしませんか。
それが私たちの目指すゴールです。
宮原ジェフリー氏インタビュー。
フラワーアーティスト前田有紀氏/guiインタビュー。
哲学者・谷川嘉浩氏インタビュー。
株式会社MKパートナーズ
代表取締役
脇田 弥輝 氏
SDGパートナーズ有限会社
代表取締役
田瀬 和夫 氏
千葉商科大学、CSR/SDGsコンサルタント
基盤教育機構 教授
笹谷 秀光 氏
当社は創業以来、企業と企業をつなぎ、人を結ぶサービスを提供してきました。
業務改善システムの最後の砦といわれる「企業間取引」の分野。当社が目指すのはその改革です。
コロナ禍が始まった2020年、“Less is More.”というコンセプトを、同業他社の皆さんと考えはじめました。
システムとは本来「使役するもの」。
上手く使って、非効率な時間、無駄な慣習をどんどん削ぎ落とし、本当に大切なものを残そう。
生まれた余白を“働く”以外に使って人間らしさを取り戻そう。
自社の利益を超えた「企業間取引をデジタル化する素晴らしさ」を共に広めるイベントは、多くの企業からご賛同をいただきました。
このプロジェクトは今、さらなる広がりを見せています。
税理士法人山田&パートナーズ
三浦 康太 氏
株式会社MKパートナーズ
脇田 弥輝 氏
NFP 『風を贈る』
ビジネス作家&講演家・経理×人事×総務潜在能力活性化コンサルタント
心理カウンセラー
田村 夕美子 氏
SDGパートナーズ有限会社
代表取締役
田瀬 和夫 氏
大阪環境カウンセラー協会
副理事長
飯田 哲也 氏
允治社 CSRエバンジェリスト
泉 貴嗣 氏
学校法人グロービス経営大学院
教授
吉田 素文 氏
千葉商科大学、CSR/SDGsコンサルタント
基盤教育機構 教授
笹谷 秀光 氏
一般社団法人FOSC 副理事長
株式会社Happy Life Design Lab 代表取締役CHO
一般社団法人日本ライフシフト協会 理事
一般社団法人日本ワーケーション協会 特別顧問
一般社団法人日本アーティスト・エイド協会 顧問
公益社団法人日本ファシリティ・マネジメント協会 「人と場へのFM投資価値研究部会」部会長
岡田 大士郎 氏
筑波大学 システム情報系 研究員
株式会社ゼロアイデア 代表取締役
宮本 道人 氏
流創株式会社
代表取締役
前田 康二郎 氏
株式会社月刊総務 代表取締役社長
『月刊総務』編集長
豊田 健一 氏