株式会社ヤマタネ掲載日 2024年10月18日

法制度対応が業務改革とデジタル化の契機に。
請求書の発行も受取も、押印不要の承認フローへ。

利用サービス 請求書(受取・発行)BP Storage for 請求書 | エリア 関東地方 | 業種 運輸 | 取材日 
株式会社ヤマタネ

創業100周年を迎えた老舗企業、株式会社ヤマタネ様。廻米問屋をルーツに、米の卸売販売や倉庫業を中心とした総合物流サービスで業界を牽引しています。部門ごとに異なるシステムで発行していた年間9万通の請求書をインボイス制度に対応させるため、請求書のデジタル化に取り組みました。請求書の発行も受取も効率化が進み、DXの芽はグループ会社へも根を広げています。

ココがPOINT!

  • 1支店からの拠点をまたぐ承認フローもリードタイム短縮
  • 2AI-OCRとの併用で、押印や支払依頼書も不要に
  • 3グループ会社でのフォーマット統一も視野に

年間9万通発行する請求書のインボイス対応で改革が急務に

― 2024年7月に創業100周年を迎えられたと伺いました。

株式会社ヤマタネの歴史は、大正時代の1924年7月、江東区佐賀町で創業者山﨑種二がはじめた廻米問屋に遡ります。米の卸売を起点に事業を展開し、現在はヤマタネグループとして、倉庫業を中心とする総合物流サービスを提供する物流事業、日本の食を支える食品事業、多彩なITソリューションによる技術支援及びソフトウェアの開発・構築・運用・保守サービスを行う情報事業、主にオフィスビル賃貸などを行う不動産事業という4事業を展開しています。

物流本部は関東支店、関西支店の2支店があり、約20カ所の倉庫などの営業拠点があります。また、食品本部では千葉県印西市に精米センターがあり、規模としては国内最大級です。全国の米の産地から仕入れた米を精米して、スーパーマーケットなどに卸しています。

私の所属しているデジタル推進本部は、2023年4月に新設された部署です。デジタル戦略企画室ではヤマタネグループ全体のIT、DXの推進と、ガバナンスや情報セキュリティ全般の管理・運用を担っています。

『BtoBプラットフォーム 請求書』および『BP Storage for 請求書』の導入による請求書業務のデジタル化は…

続きは
導入事例ダウンロードページから!

BtoBプラットフォーム 請求書 導入事例を読む

株式会社ヤマタネが利用しているサービスはこちら

関連リンク
株式会社ヤマタネ
創業1924年7月
事業内容倉庫業、荷役業、港湾運送業、通関業、貨物利用運送業、主要食糧卸売販売業他
代表者代表取締役社長 河原田 岩夫
本社所在地東京都江東区越中島1-2-21
企業サイトhttps://www.yamatane.co.jp/
>この企業情報とニュースを見る