多くの自治体同様、働き手不足は慢性的な課題です。また国をあげたデジタル化などの潮流から、契約・会計書類の電子化は生産性向上への取り組みとして必要不可欠でした。
そこで、東久留米市は、令和6年3月より、見積から発注・請求までをクラウド管理できる『BtoBプラットフォーム TRADE』および、電子請求システム『BtoBプラットフォーム 請求書』、電子契約システム『BtoBプラットフォーム 契約書』を導入。取引にかかる見積書・契約書・発注書・納品書・請求書をペーパーレス化し、市の財務会計システム『FAST』と連携させました。さらに同年4月より財務会計システムに電子決裁機能を追加し、契約・会計事務の完全デジタル化を図りました。
まずは、特に紙の書類での取引件数の多い約200事業者を対象とし、令和6年9月末時点で84社が参画し、計681部の請求書と、57部の契約書でDtoD(Data to Data)を実現しています。
市が用意したシステムの利用で、事業者は来庁の手間や郵送費のカット、必要書類の発行漏れ等のミス軽減と、様々な課題を解決できました。また、市との取引だけでなく、『BtoBプラットフォーム 請求書』を利用する事業者同士でのやりとりも可能であるため、会計業務のさらなる効率化、発展性も期待できます。
事業者(市民)にとってメリットのある取り組みは時として、その裏側で市職員の負担が増えてしまうケースがありますが、市側でも、未処理請求書の見える化やミスの軽減、業務のスピードアップにつながっています。紙の書類が減っただけでなく、庁内ルールの見直しにより職員の業務負担も軽減しました。作業時間短縮により、地域のための別業務に取り組む時間を新たに創出。地域DXが市の業務を変え、事業者と市、相互で生産性が高まっています。
|
事業者 |
東久留米市 |
共通 |
導入前の 課題 |
- 契約書や請求書は発注ごとに現物を郵送または持参
⇒切手代や印刷代が発生
- 請求書や契約書には押印が必要
- 契約や入金までに数日要する
- どの請求書に対する入金なのかわからず入金管理が大変
- 電子帳簿保存法への対応
|
- 支出伝票 年間約35,000件
- 契約事務 年間約1,800件
- 契約支払い事務の添付書類が大量
- 契約書と請求書の照合作業や請求書内容の確認に時間を要する
- 支払期限のプレッシャー
- 支払管理が大変
|
書面到着に時間を要し、手戻り時には更なる時間を要するため、迅速な対応が図れない
|
導入後の 効果 |
- 契約書・請求書の発行や費用の負担軽減
- 支払通知などにより入金管理が簡単に
- 契約や入金までの時間が短縮
- 電子帳簿保存法などにも対応
|
- 未処理の請求書の把握が簡単
- ミスの軽減とスピードアップ
- 紙の紛失リスクの軽減
- 支払通知により問い合わせ件数の減少
|
オンラインで書類をやりとりできるためスピーディーな認識共有、取引の進展が期待できる
|