第五回 会計事務等DX研究会庁内会計事務DXのリアル
‐ 鹿屋市・多可町の会計DXへのロードマップ ‐
開催レポート

第5回は自治体の会計業務DXの進め方・事例について取り上げます。

鹿屋市(人口10万名規模)総務部 デジタル推進課の富永様・多可町(人口2万名規模)財政課の上田様をお招きし、人口規模の異なる自治体の会計DXへのロードマップをご講演いただきました。

導入前の課題、導入の背景、会計DXで期待したこと、検討に当たって苦労・工夫したことなど、ここでしか聞けない貴重な実体験のお話をぜひご覧ください。

当ページでは、各公演の概要をご紹介します。
多可町財政課  上田慎吾 様

多可町 会計事務DXの取り組みについて
~請求書の電子化に関する実務的なポイント~

多可町 財政課

上田 慎吾 

多可町は「第2次多可町総合計画」に基づき、行政のデジタル化を進める中で会計事務DXに取り組みました。電子決裁・電子請求書導入を3段階(STEP1〜3)で計画し、令和4年から2年半〜3年をかけて段階的に推進。財務会計システムのクラウド移行を挟みつつ、職員の負担を最小限に抑えた形で導入しました。導入以前は、1日80件の支出伝票処理に紙文書が使われ、差し戻しや書類提出でタイムロスが発生。出先機関からの書類提出にも時間がかかり、業務効率に課題がありました。職員の抵抗感を軽減するため、スモールスタートと勉強会の実施、システムのカスタマイズを行い、理解と賛同を得ました。事業者側には対面案内やWeb説明会、操作マニュアルの提供でサポートし、多くの登録を得ることに成功しました。導入後は、支払遅延のリスクが解消され、請求書管理の効率化やコスト削減を実現。今後は補助団体への対応やシステムの汎用性確保が課題です。

このような方におすすめです

  • 自治体の財務・会計業務のデジタル化を検討している担当者
  • 職員の意識改革やシステム導入時の対策に悩んでいる行政関係者
  • 中小自治体でDXを推進したいリーダー層

動画視聴お申し込み