株式会社インフォマートはこの度、全国自治体のDX推進・会計・総務・契約管理事務に関わる皆様に向けて、ニュースレター「GtoB会計事務等DX通信」を発刊致しました。行政手続きや事務作業のデジタル化に関連した情報を、月刊でお届けしていきたいと考えております。ご一読いただけると幸いです。
2022年6月に「デジタル社会の実現に向けた重点計画」が閣議決定されました。今後も自治体における行政手続きや事務作業のデジタル化が加速していくことが予想されます。
自治体業務のデジタル化は民間企業の効率化に繋がり、さらには地域の生産性向上を促す、意義ある変革です。弊社はその一助となれるよう、価値ある情報や事例などをお届けしてまいります。皆様からもご意見やご質問をいただけると、大変有り難いです。
DX推進のお役に立てるよう精一杯努めますので、今後ともご指導・ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
■ 目次
見積→契約→発注→請求まで。民間企業との業務は一気通貫のデジタル化で。

当社は設立25年のクラウド事業会社です。BtoBの領域では2023年6月現在で85万社を超える企業にご利用いただいています。企業間における見積の授受→契約締結→発注→納品受領→請求の授受を全て電子で行い、国内最大規模の電子取引基盤となっています。2021年だけで約4億枚の帳票類が電子で流通し、企業間の押印廃止にも繋がりました。
当社はこのノウハウをもとに、GtoBの領域でもお役に立ちたいと考えています。当社が提唱するDXの特徴は、脱ハンコに絡む契約締結事務のデジタル化に留まらず、見積から請求まで一気通貫したデジタル化です。
自治体ではこれらの業務を各課で行い、書類の作成と保管が必要でした。当社のシステムでは各課による帳票類の作成と管理を一元化します。また民間企業も1つのシステムで複数の課との授受が可能になり、実務の効率が上がります。こうして官民双方で、業務時間とコストの大幅な削減が成功します。
とはいえ、DX推進には自治体ごとに様々な課題があります。当社は現状業務のヒアリングから始め、システムの実証実験と検証を経て、自治体ごとに最適な運用方法を構築します。導入後の丁寧なフォローも自負するところです。トータル的なDXを念頭に、実証実験を希望される自治体も増え続けています。
DXは一朝一夕には成りませんが、成し遂げれば、地域全体に大きな収穫があります。私たちが全力でお支えします。どうぞ最初の一歩を踏み出してください。
「自治体会計事務等 DXに関するアンケート調査」のご報告①
2022年5月、一般社団法人 公民連携活性化協会と当社の共同開催で「第1回 GtoB 会計事務等DX研究会」が開かれました。そこでご報告した「自治体会計事務等 DXに関するアンケート」の結果から主なものをご紹介します。
Q1. 民間事業者との会計事務で、デジタル化している帳票類は?
デジタル化している帳票類 | 全部 | 一部 | 全部or一部 している割合 |
---|---|---|---|
入札書 | 6 | 44 | 57.5% |
見積書 | 6 | 16 | 25.3% |
契約書 | 1 | 5 | 6.9% |
納品書 | 2 | 6 | 9.2% |
請求書 | 5 | 15 | 23.0% |
その他 | 3 | 3.4% | |
ない・もしくは無回答 | 30 | 34.5% |
複数回答可。N=87
Q2. Q1の帳票類をデジタル化している理由は?
デジタル化が必要な理由 | (回答数) | (比率) |
---|---|---|
会計・契約事務の効率化による業務時間の削減 | 43 | 49.4% |
事業者の業務負担軽減 | 41 | 47.1% |
ペーパレス化 | 40 | 46.0% |
文書の保存・検索性の向上 | 22 | 25.3% |
印刷コスト削減 | 14 | 16.1% |
事業者との取引における庁内での意思決定の迅速化 | 13 | 14.9% |
文章の改ざん防止 | 9 | 10.3% |
その他 | 5 | 5.7% |
無回答 | 26 | 29.9% |
複数回答可。N=87
Q3. 帳票類で、デジタル化の優先度が最も高いと思うものは?

多くの自治体がDXの必要性を明確に感じながら、現状では会計事務関連のDXはまだまだ進んでいませんでした。また、特にデジタル化の優先度が高いのは、請求書であることもわかりました。
「GtoB会計事務等DX研究会」は、自治体におけるDXの事例や課題の解決策を共有し、各自治体のDX推進に活かす目的で活動しています。
こちらの関連記事では、各帳票のDXを必要とする具体的な理由と、DXへの障壁についてご説明します。