未来をプラットフォームから
考えるオンラインイベント
建設業界を取り巻く
デジタル化の今と未来!
建設業のDXが学べる一日
期間限定!
オンデマンド
配信中!
建設業界が取り組むべき建設業法・インボイス制度・
電子帳簿保存法の対応策と業務DX実現のための第一歩とは
電子帳簿保存法の対応策と業務DX実現のための第一歩とは
2022.11.15 Tue.
までの限定配信!
までの限定配信!
第一部
第一部 基調講演
建設業法に沿った下請業者との電子契約時の注意点
弁護士法人匠総合法律事務所
代表社員弁護士 秋野 卓生 氏
代表社員弁護士 秋野 卓生 氏
様々な電子契約サービスが存在する中で、建設業者においては、建設業法に適合した電子契約サービスを活用する必要があります。建設業法が認める電子契約の要件を中心に解説します。
経歴
弁護士法人匠総合法律事務所代表社員弁護士として、住宅・建築・土木・設計・不動産に関する紛争処理に多く関与している。2017年度 慶應義塾大学法科大学院教員(担当科目:法曹倫理)。2018年度より慶應義塾大学法学部教員に就任(担当科目:法学演習(民法))。管理建築士講習テキストの建築士法・その他関係法令に関する科目等の執筆をするなど、多くの執筆・著書がある。
弁護士法人匠総合法律事務所代表社員弁護士として、住宅・建築・土木・設計・不動産に関する紛争処理に多く関与している。2017年度 慶應義塾大学法科大学院教員(担当科目:法曹倫理)。2018年度より慶應義塾大学法学部教員に就任(担当科目:法学演習(民法))。管理建築士講習テキストの建築士法・その他関係法令に関する科目等の執筆をするなど、多くの執筆・著書がある。


第二部
第二部 基調講演
建設業におけるインボイス制度対応の留意点
金井恵美子税理士事務所
所長 金井 恵美子 氏
所長 金井 恵美子 氏
インボイス制度への移行が、いよいよ1年後に迫ってきました。建設業においては、下請業者が免税事業者である場合に、控除できない税額が工事原価を増加させるという問題が生じます。また、インボイス導入前後をまたぐ工事の取扱い、出来高検収や工事進行基準への影響など、業界特有の留意点があります。本講演は、建設業におけるインボイス制度の疑問を解決するために、具体的な解説を行います。
経歴
1993年 税理士登録。
現在 金井恵美子税理士事務所所長、近畿大学大学院法学研究科非常勤講師。
1993年 税理士登録。
現在 金井恵美子税理士事務所所長、近畿大学大学院法学研究科非常勤講師。

