人へのアプローチを変えたら、業績も劇的に向上
【Q】2020年にMostfunを立ち上げた経緯は何でしょう?
株式会社Mostfun 代表取締役 大崎 拓実 氏(以下同):大学在学中にキャッチセールスの仕事をして、月収50万円ほど稼いでいました。同時期に知人と起業し、飲食店を7店舗まで拡大したのです。しかし、当時の店長の年収は500万円前後で、20代前半の私の収入をはるかに下回っていました。なぜこれほどの差が生じるのかと思いPLを精査したところ、人件費を上げる余裕はないことが分かりました。
アルバイトの社員登用は当時から進めていましたが、労務環境の悪さや低賃金を理由に離職する人が後を絶たず、定着することがほとんどありません。その課題解決のため、私は人事コンサルティング会社へ転職。複数の飲食店の運営に携わる中で、各社が共通の悩みを抱えていることを知ったのです。
飲食店経営では、ヒト・モノ(業態)・カネの3要素が不可欠です。しかし、資金力があり業態が優れている大手企業でさえ、人材不足が原因で店舗展開が伸び悩んでいました。私は資金づくり1年、業態づくり3年、人づくり10年という持論を持っていますが、多くの企業が人づくりでつまずいています。それならば、人を大切にする経営こそが成功への道筋になる。そう確信し、Mostfunを設立したのです。

株式会社Mostfun
代表取締役 大崎 拓実 氏
【Q】創業当初の店舗はフランチャイジーでしたが、現在は自社ブランドにシフトされています。
創業当初は業態開発やブランド構築の負担が少ないフランチャイジーでの店舗運営に注力しました。これにより、従業員の働く環境づくりに専念できると考えたためです。
当時は、ES(従業員満足度)が向上すればCS(顧客満足度)も上がり、業績向上につながると考えていました。そのため、週休3日制の導入や月間労働時間の200時間以下への抑制、週1回のメンタルケア面談など、とにかく働きやすい環境づくりを徹底したのです。しかし結果として、意欲の低い社員が増え、業績はすぐ低下。いわゆるブラックと言われる飲食業界だからこそ、働きやすさを追求すればESが向上し、CSも上がるという想定が必ずしも成り立たないことを痛感しました。
この経験から、ESを高めるために重要なのは、働きやすさよりも働きがいだと考えを改めました。従業員が働きがいを得るには、自ら考え行動できる環境が不可欠です。そのためには業態の自由度が必要ですが、フランチャイジーでは制限があります。そこで、オリジナルブランドの店舗展開へと方針転換しました。
その結果、フランチャイジー店舗で月500万円程度だった売上は、オリジナル業態への転換後、平均20%増となり、繁忙期には月1000万円を達成。1年間で業績は驚くほど伸びました。人材へのアプローチを変えることでこれほど変わるのかと、創業メンバー全員が驚きました。

