
【食品卸、食品メーカー企業向け】
受注自動化の裏側を大公開!
~年間約3000時間の削減に成功した秘訣とは?~
参加無料
卸企業の営業又は受注担当の責任者様・役員様
昨今、請求書や契約書などをデジタル化し、業務を効率化する動きが活発化しています。飲食業界も例外ではありません。
しかしながら、多くの飲食店が効率化を求め発注システムやEDIを導入する一方で、卸企業においては、得意先ごとに異なる手段で注文が入ることによる「受注ミス」や「属人化」「二次トラブルの発生」などが課題となっています。
このような課題の解決に向け、いち早く取り組み成果を出しているのが株式会社マツヤ様です。
本セミナーでは、同社のシステム管理部を務める小嶋様をゲストにお呼びして、業務効率化に向けたこれまでの取り組み事例や成果を出すまでの過程について、トークセッション形式で伺ってまりいます。
(マツヤ様の取り組みを支えているユーザックシステム株式会社とインフォマート、3社でのトークセッションとなります。)
このような疑問をお持ちの方にオススメです
- 業務の効率化って何から始めたらいいのか分からない
- TEL・FAX・LINE・複数のEDIなど多様な注文を一元管理したい
- システム活用を社内に浸透させるにはどうしたらいいの?
セミナーに申し込む
多数のお申込みありがとうございました
プログラム
■ オープニング(5分)
・自己紹介
■ ディスカッション(35分)
・web受注を推進する理由
・受注業務を自動化した経緯
・自動化の秘訣とは
・今後の展望
■ 質疑応答(10分)
登壇者
-
-
株式会社マツヤ
システム管理部 次長
小嶋 康之氏 - ヨーロッパ産の食材をメインに取り扱う株式会社マツヤ。大阪で創業後、東京、神奈川、名古屋、京都、神戸、九州、沖縄に拠点を広げている。システム管理部として株式会社マツヤ(株式会社FISを含む)全体の情報システムを管轄している。
-
-
-
ユーザックシステム株式会社
RPAカスタマーサクセス部
カスタマーサクセスチーム リーダー
上野 真裕氏 - 2016年入社。入社7年目、RPA推進チームに所属し多くの食品企業を中心に製造卸の企業様へ幅広く貢献している。web受注の自動化テンプレサービス(標準化スクリプト)を発案しweb受注処理を自動で基幹システムへ連係を推進。本事例でもあるマツヤ様の担当営業も実施している。
-
-
-
株式会社インフォマート
フード事業部門 CSエンゲージメント部
コーディネート2課
小見山 泰輔 - 2017年インフォマートへ入社。入社以降、食品卸・メーカーに対する業務効率化の提案、サポートを担当。売り手企業を担当してきた経験を活かし、現在は同業種への受発注・規格書の業務改善、運用提案をメインにDX化の推進に取り組んでいる。
-
開催スケジュール
8月25日(木) Web |
100名
開催時間
14:00~15:00 本セミナーは、zoomを使用したWebセミナーです。参加には、zoomのインストールが必要です。zoomを使ったセミナー会場のURL等は、お申し込み完了後別途メールにてご連絡いたします。 |
お申込み受付中
満員御礼 |
---|
お申し込みはこちら
満員御礼につきお申し込みを終了しました。
多数のお申し込みありがとうございました。
株式会社インフォマート
セミナー事務局
〒105-0022 東京都港区海岸1-2-3
汐留芝離宮ビルディング13階
food-seminar@infomart.co.jp