メニューの管理機能で
店舗の利益と
顧客満足度を最大化!

マンガでわかる
BtoBプラットフォーム
BtoBプラットフォーム
複数の店舗を運営されている飲食店様
こんなことでお困りでは
ありませんか?
ありませんか?
- 店舗によってレシピに
ばらつきがある - レシピごとの原価・原価率を
管理できていない - メニューの原価計算が煩雑だ
- アレルギーの問い合わせにすぐに
答えられない - 食中毒やHACCP対策が心配だ
飲食店のこのような課題を解決するのが
BtoBプラットフォームの
メニュー管理機能で
できること
レシピの正確な原価を把握し
原価率をコントロール
「BtoBプラットフォーム 受発注」の仕入れデータを自動で取り込み、原価をリアルタイムで反映。原価率も自動算出します。
テイクアウト等収益体制の変更や
メニュー開発のコスト試算が迅速・正確に!

アレルギーや原産国等の
情報を徹底管理
レシピごとに情報を管理して、お客様からの問合せに誰でも対応できるようになります。さらに「BtoBプラットフォーム 規格書」と連携すれば、アレルギー・原産国情報を自動で更新!
正確なアレルギー管理でより広い客層をターゲット化!

クラウドで
簡単レシピ共有
これまで紙やエクセルで管理していた調理工程をクラウドでデータ管理することで、メニューの品質の向上とお客様満足度向上につながります。
調理工程の統一で食中毒を予防、HACCP対策も万全!

BtoBプラットフォーム
組み合わせて更に便利に
BtoBプラットフォーム
導入事例
BtoBプラットフォーム
導入事例
FL管理でITを導入。 スタッフの余裕がよいサービスを生み出す。 スタッフの余裕が よいサービスを生み出す。

『メニュー管理機能』でメニュー1品ごとの理論原価を仕入れ価格のデータと紐付け、各店舗で実原価とのブレが生じていないか、チェックしてもらっています。勤怠システムともつながっているので、概算のFLコストが日次で把握できます。
株式会社ゴリップ
メニュー管理機能で、食材、 調理手順、アレルギーを管理

これまで紙で各店舗が別々に管理していた、調理マニュアルのデジタル化を始めています。最初は紙と同様に、本部側で使用食材やグラム数、調理手順などを入力する必要はあります。しかし各店でマニュアルを作成できるため、重複作業はなくなりました。
株式会社浜倉的商店製作所
“やらない”ことを増やすために 発注をシステム化

『BtoBプラットフォーム 受発注』は利用企業も多く、受発注業務をシステム化するなら他に選択肢はないという話が決め手になりました。システム化で余計な時間や労力をかけなくてすむようになったので、そのぶん人材育成など、店に立つ人のことに集中できています。
株式会社ダンダダン