FOODCROSS
conference 2023
~プロローグ~
20239.28Thu.
13:00 - 16:30
今こそ改めて「食」への
向き合い方を見つめ直す
4年目の開催となる2023年のテーマは
【デジタルシフト/テクノロジーの活用で「人の価値を最大化」~業界・地域・世代の垣根を超えて結ぶ~】
10月のFOODCROSS conference 2023に先立ち、
プロローグとしてデジタルシフトについて考えるきっかけとなるよう本セミナーを企画しました。
フードビジネスは外食、卸、メーカー、生産者がいないと成り立たない。
そしてそれらを支えるテクノロジー企業。
FOODCROSS conference 2023 プロローグでは、「人」の価値を最大化させるデジタルシフト/テクノロジーについてセミナー形式でお伝えします。
PICKUP
注目のプログラム

菊地 唯夫 氏
ロイヤルホールディングス株式会社
代表取締役会長
1965年生まれ。88年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、日本債券信用銀行(現(株)あおぞら銀行)入行。
93年フランスESSEC経済商科大学院大学(ビジネススクール)卒業。
2000年ドイツ証券入社、投資銀行本部ディレクターを担当し、04年執行役員総合企画部長兼法務室長としてロイヤルホールディングス(株)入社。
10年同社代表取締役社長、16年代表取締役会長兼CEO、2019年から現職。
京都大学経営管理大学院特別教授、サービス産業生産性協議会副代表幹事、キャッシュレス推進協議会理事。
16年から2年間、一般社団法人日本フードサービス協会会長を務めた。
SPEAKER
登壇者

株式会社福しん
代表取締役
代表取締役
高橋 順 氏
経歴
1973年1月生まれ。専門学校を卒業後、培った知識を活かし、上場企業の子会社に就職。
その後、27歳の時に「福しん」入社。
入社当時は新宿ペペ店から始まり、数年で店長に昇格、その後、オフィス業務、エリアマネージャー、営業企画室室長を経て2005年、代表取締役社長に就任。上場の計画も進んでいたが、組織や体制をすべて見直し、企業の再構築に着手。現在は企業価値の向上、関係する全ての方々から信頼を勝ち取り、一流企業としての確立に取り組んでいます。
1973年1月生まれ。専門学校を卒業後、培った知識を活かし、上場企業の子会社に就職。
その後、27歳の時に「福しん」入社。
入社当時は新宿ペペ店から始まり、数年で店長に昇格、その後、オフィス業務、エリアマネージャー、営業企画室室長を経て2005年、代表取締役社長に就任。上場の計画も進んでいたが、組織や体制をすべて見直し、企業の再構築に着手。現在は企業価値の向上、関係する全ての方々から信頼を勝ち取り、一流企業としての確立に取り組んでいます。


株式会社カオカオカオ
代表取締役
代表取締役
新井 勇佑 氏
経歴
1984年生まれ。東京都出身。得意科目 数学。大学 心理学を専攻。
卒業後も数学的思考をベースに心理学の研究に没頭するが、業界での自分の存在意義に限界を感じ、全く別な外食産業に参入。
(有)コパアミューズメントでタイ料理の修行をした後に一年間の飲食店を周るニート生活をする。
その際、タイ屋台というマーケットに可能性と魅力を感じ、(株)カオカオカオを設立。999独自の戦略やマネージメントのメカニズムをもとに成長を続け、今7店舗を展開。「がっちりマンデー」や各種メディアで紹介される。
1984年生まれ。東京都出身。得意科目 数学。大学 心理学を専攻。
卒業後も数学的思考をベースに心理学の研究に没頭するが、業界での自分の存在意義に限界を感じ、全く別な外食産業に参入。
(有)コパアミューズメントでタイ料理の修行をした後に一年間の飲食店を周るニート生活をする。
その際、タイ屋台というマーケットに可能性と魅力を感じ、(株)カオカオカオを設立。999独自の戦略やマネージメントのメカニズムをもとに成長を続け、今7店舗を展開。「がっちりマンデー」や各種メディアで紹介される。

株式会社マツヤ
システム管理部 次長
システム管理部 次長
小嶋 康之 氏
経歴
ヨーロッパ産の食材をメインに取り扱う株式会社マツヤ。
大阪で創業後、東京、神奈川、名古屋、京都、神戸、九州、沖縄に拠点を広げている。
システム管理部として株式会社マツヤ(株式会社FISを含む)全体の情報システムを管轄している。
ヨーロッパ産の食材をメインに取り扱う株式会社マツヤ。
大阪で創業後、東京、神奈川、名古屋、京都、神戸、九州、沖縄に拠点を広げている。
システム管理部として株式会社マツヤ(株式会社FISを含む)全体の情報システムを管轄している。


中村角株式会社
業務用食品第1部 次長
業務用食品第1部 次長
岩橋 諒一 氏
経歴
2013年 中村角(株)に入社。
営業経験を経て営業事務統括として、事務社員のマネジメントとDXを通じた社内業務全般の改善に取り組む。
FAXペーパーレス化、倉庫管理システムプロジェクト、現金精算システム導入、RPAシステムの導入を推進する側ら、 今年度よりLINE受注システム「タノム」を用いて業務用業態の受注抜本改革に着手、順調に対応先を増やしている。
2013年 中村角(株)に入社。
営業経験を経て営業事務統括として、事務社員のマネジメントとDXを通じた社内業務全般の改善に取り組む。
FAXペーパーレス化、倉庫管理システムプロジェクト、現金精算システム導入、RPAシステムの導入を推進する側ら、 今年度よりLINE受注システム「タノム」を用いて業務用業態の受注抜本改革に着手、順調に対応先を増やしている。

ユーザックシステム株式会社
代表取締役社長
代表取締役社長
小ノ島 尚博 氏
経歴
大学卒業後、1985年ユーザックシステム入社。
それ以来同社一筋にキャリアを積み重ね、2011年からモバイルソリューション推進部長などを経て、2022年より、現職。
営業、マーケティングの知見を生かし、変化の激しいIT、DX、AIなどの分野で新たな業務改善の手法を提案。
成長分野に一歩踏み出し、会社と一緒に成長を遂げることを勧める
大学卒業後、1985年ユーザックシステム入社。
それ以来同社一筋にキャリアを積み重ね、2011年からモバイルソリューション推進部長などを経て、2022年より、現職。
営業、マーケティングの知見を生かし、変化の激しいIT、DX、AIなどの分野で新たな業務改善の手法を提案。
成長分野に一歩踏み出し、会社と一緒に成長を遂げることを勧める
APPLICATION
お申し込みフォーム
お申込受付を終了しました。
沢山のお申込みありがとうございました。