飲食業界用語集飲食業に携わる人なら知っておきたい、法令や経営に関するキーワードを解説します。
売上原価率(うりあげげんかりつ)
売上原価率とは、飲食店が提供する商品やサービスにかかる売上原価が、売上高全体に占める割合を示す指標である。
この数値は、店舗の収益性や経営効率を測る上で、非常に重要な経営指標の一つである。
売上原価率は、以下の計算式で算出される。
売上原価÷売上高×100
飲食業における売上原価は、主に食材費やドリンク代といった、売上に直接結びつく費用のことである。この売上原価をいかに抑えるかが、利益を確保するための鍵となる。
適正な目安と活用方法
飲食店の売上原価率は、業態や客層によって異なるが、一般的に25%〜35%が適正な範囲であるとされる。
原価率が高い場合:
メニュー価格設定が低い、食材のロスが多い、高価な食材を使いすぎているといった課題が考えられる。
原価率が低い場合:
食材の仕入れをうまく抑えられている、メニューの原価が低い、あるいは原価を抑えすぎたことで料理の質が低下している可能性もある。
売上原価率を定期的に分析することで、メニュー構成の見直し、仕入れ先の再検討、食材の廃棄ロス削減など、経営改善のための具体的な施策を立てることが可能となる。