1991年に創業したアトラス総合事務所。公認会計士や税理士、社会保険労務士、司法書士など、35人の所員が在籍し、それぞれの専門分野に特化した3つの法人を運営しています。クライアントの経営における税務、労務、法務の課題を、ワンストップでサポートできるサービスが特徴です。
創業当初よりITを活用したサポート業務を展開し、業界内でもいち早くクラウド会計ソフトを導入した同社。そんな同社が2016年11月に「さらなる業務効率化を」として取り入れたのが、『BtoBプラットフォーム 請求書』です。その導入効果について井上修代表と、現場を担当される税理士の田之畑様にお話を伺いました。
ココがPOINT!
- 印刷~郵送の手間がなくなり、経理担当者の作業時間がほぼゼロに
- 請求書発行にかかる年間約150万円のコストを削減
- クライアントのペーパーレス化、コストダウンにも貢献
月900通の請求書を発行、そのとき経営者が感じた課題
早くから業務にITを取り込まれていた御社ですが、請求書の発行にどのような課題をお持ちだったのでしょうか。
弊社では基幹システムにクラウド会計ソフトを導入しています。しかし基幹システムとの連携がうまくいかず、請求書だけは紙での発行に頼らざるを得ない状態でした。取引先は、弊社の「税務」「労務」「法務」すべての部門を合計すると1,000社を超えます。毎月定期的に発行する請求書の数はおよそ900通以上に達していました。
請求書の作成業務は、主に経理担当者がひとりで行ってきました。請求書を印刷するだけで2時間以上かかり、印刷したものを現場の税理士、社労士など担当者ごとに仕分けていたため、ほぼ1日掛かりの作業です。請求金額に直結する作業ですから、ミスは許されないという精神的な負担も大きかったようです。
担当ひとりあたり数十通に仕分けされた請求書は、翌朝から各担当者が金額などを確認して押印します。それを夕方までに経理に提出しなければならず、その日の業務を圧迫していました。
井上代表自身が作業されていた部分も多かったそうですね。
夕方までに経理に集められた請求書は、紙折り機を使って三つ折りにしていました。1 度に数枚しか折れない機械で、そのうえ紙詰まりや故障などのトラブルも多く、作業時間を短くするのは難しい状況でした。この作業のためだけに経理担当を残業させるわけにもいかず、結局私ひとりが孤独に作業することもあって辛かったですね。
また、請求書を封入する作業もあります。結局、買い物カゴいっぱいに詰めた請求書を持って郵便局へ向かうころには、
関連リンク
BtoBプラットフォーム 請求書
- 請求書の受取・発行を電子化
アトラス総合事務所
設立:1991年7月
事業内容:税務、会計コンサルテーション、労務関連 登記関連業務等
代表者:井上 修
本社所在地:東京都渋谷区南平台町2-17 日交渋谷南平台ビル6階
企業サイト:https://www.cpainoue.com/
>この企業情報とニュースを見る
\ 無料プレゼント /
導入事例の続きをダウンロード!