BtoBプラットフォーム 請求書の料金

受取も発行もできて、お求めやすい価格で!
月額利用料:38,000円〜 + 初期費用:100,000円〜 お取引先様は無料でご利用いただけます。

\ 費用詳細とサービス概要がわかる /

料金表ダウンロード(無料)

BtoBプラットフォーム 請求書の料金体系

受取も発行も込で!月額利用料38,000円~+初期費用100,000円~

受取・発行ともに、お取引先様は無料でご利用いただけます。

\ 費用詳細とサービス概要がわかる /

料金表ダウンロード(無料)

※料金表示はすべて税抜きです。 ※ご契約は企業単位となり、月額料金に「保守・サポート費」を含みます。 ※ご契約プラン・通数に応じて、追加料金が発生します。 ※その他オプションサービスのご利用に、別途費用が発生します。

受取も発行も込で!月額利用料38,000円~+初期費用100,000円~

受取・発行ともに、お取引先様は無料でご利用いただけます。

\ 費用詳細とサービス概要がわかる /

資料ダウンロード(無料)
  • ※料金表示はすべて税抜きです。
  • ※ご契約は企業単位となり、月額料金に「保守・サポート費」を含みます。
  • ※ご契約プラン・通数に応じて、追加料金が発生します。
  • ※その他オプションサービスのご利用に、別途費用が発生します。

他サービスとの料金比較

BtoBプラットフォーム 請求書はサービス内容は請求書の発行・受取両方が1つのサービスで完結。データ形式はDtoD。利用企業数は110万以上(プライム市場上場企業の96%が利用)。月額(基本利用料)は35,000円、発行プラン:+5,000円~、受取プラン:+3,000円~※ご利用通数に応じた従量課金となります。※発行・受取両方をご利用いただく場合のご利用料は43,000円~となります。比較対象A社ではサービス内容は発行・受取各サービスで要申込・契約。データ形式はPDF、AI-OCR。利用企業数は36,600社。月額(基本利用料)は60,000円~※発行:25,000円~受取:35,000円~。比較対象B社ではサービス内容は発行・受取各サービスで要申込・契約。データ形式はPDF、AI-OCR。利用企業数は2,304社。月額(基本利用料)は100,000円~。※自社調べ(2024年9月時点)

BtoBプラットフォーム 請求書はサービス内容は請求書の発行・受取両方が1つのサービスで完結。データ形式はDtoD。利用企業数は110万以上(プライム市場上場企業の96%が利用)。月額(基本利用料)は35,000円、発行プラン:+5,000円~、受取プラン:+3,000円~※ご利用通数に応じた従量課金となります。※発行・受取両方をご利用いただく場合のご利用料は43,000円~となります。比較対象A社ではサービス内容は発行・受取各サービスで要申込・契約。データ形式はPDF、AI-OCR。利用企業数は36,600社。月額(基本利用料)は60,000円~※発行:25,000円~受取:35,000円~。比較対象B社ではサービス内容は発行・受取各サービスで要申込・契約。データ形式はPDF、AI-OCR。利用企業数は2,304社。月額(基本利用料)は100,000円~。※自社調べ(2024年9月時点)

\ 費用詳細とサービス概要がわかる /

料金表ダウンロード(無料)

詳しくわかる「BtoBプラットフォーム 請求書」
資料ダウンロード

  • 本サービスの概要、特長、他社との違い
  • 導入する事で改善・削減できる内容、削減試算例
  • 本サービスの詳しい料金体系

BtoBプラットフォーム 請求書を導入すれば、請求業務の手間もコストも大幅削減!

請求書の発行側の例:時間約90%削減・コスト約57%削減 請求書の受取側の例:時間約90%削減・コスト約69%削減

請求書の発行側の例:時間約90%削減・コスト約57%削減 請求書の受取側の例:時間約90%削減・コスト約69%削減

\ 10秒お申込み!“貴社だけ”のシミュレーション依頼はこちらから /

10秒お申込み!“貴社だけ”の
\   シミュレーション依頼はこちらから   /

コスト削減シミュレーションをする(無料)

導入までの流れ

貴社の状況やご要望に合わせて最短で運用開始ができるようサポートいたします! ご契約後にもインフォマートが導入に必要な設定・登録をサポートさせていただきます。 導入後も有人チャット・メールによるお問い合わせをはじめ、請求書作成の基礎をマスターできる操作講習会会員様専用のFAQもご用意しています。

BtoBプラットフォーム導入前・導入後のサポート対策

詳しくわかる「BtoBプラットフォーム 請求書」
資料ダウンロード

  • 本サービスの概要、特長、他社との違い
  • 導入する事で改善・削減できる内容、削減試算例
  • 本サービスの詳しい料金体系