無料オンライン相談

BtoBプラットフォーム 請求書-導入事例|東西産業貿易株式会社

月初の繁忙期に負担になっていた請求書発行業務の改善は、数字には表れない大きなメリットです。

東西産業貿易株式会社

1953年創業の東西産業貿易様は、養鶏産業に欠かせない生産システム全般にわたる機械設備の販売・設置や、食肉の輸入販売などをされています。請求書発行の業務改善とペーパーレス化を狙い、『BtoBプラットフォーム 請求書』を導入されました。その経緯と導入効果について、ご担当者様にうかがいました。

ココがPOINT!

  1. 毎月合計で12時間かかっていた請求書発行業務が2時間で完了
  2. 請求書発行コストが、約40%削減。年間110万円⇒65万円に。
  3. 課題になっていた月末締め作業の早期化を実現
資料ダウンロード

毎月600件の請求書を発行。年末には1,000件を超えることも

まず、御社の事業内容について教えてください。

 弊社の歴史は、1953年に鶏の雌雄判別機の開発・販売から始まりました。現在は、食肉の輸入・販売を行う食品部と、養鶏場用の設備機械の輸入・設置を行う機械部を中心に、食肉プラント部、商品開発部、農畜産グループの5つの部門があります。食品部で扱っているターキードラム(骨付き肉)は、大手テーマパーク等に卸しており、弊社のヒット商品になっております。

以前はどのように請求書を発行されていたのか教えてください。

 元々は5つの部門が、それぞれ個別に請求書を発行していました。それを2008年に行った販売管理システムの導入に合わせて、“請求に関することは財務経理部で一括して行うのが望ましい”と、請求書の発行業務を財務経理部に集約しました。

 請求書は、食品部と機械部のものが多くを占めます。一日では作業が完了しないため、第2営業日に食品部、第3営業日に機械部、と作業日をズラしています。請求件数は月平均で食品部が350件ほど、機械部が250件ほどです。ただ、年末はターキーの需要増で食品部の件数が増え、合計で1,000件ほどになります。

 A4用紙に請求内容を印刷後、手作業で3つ折りにして窓付き封筒に封入し、投函します。この一連の流れを、

続きは導入事例ダウンロードページから


関連リンク

郵送代行サービス
- 電子請求書に対応していない取引先様にも、BtoBプラットフォーム 請求書から自動で郵送されるサービスです。
BtoBプラットフォーム 請求書

- 請求書の受取・発行を電子化

東西産業貿易株式会社

設立:1953年11月19日
事業内容:食品の輸入・販売、養鶏用設備とサービスの提供、食肉関連機器の開発・製造・販売ほか
代表者:代表取締役社長 槇 章介
本社所在地:東京都文京区湯島2-17-8
企業サイト:https://www.tohzai-sangyo.co.jp/
>この企業情報とニュースを見る


\ 無料プレゼント /
導入事例の続きをダウンロード!

3分で詳しくわかる!「BtoBプラットフォーム 請求書」資料ダウンロード

請求書の発行も受取もデジタル化、
請求業務を最大90%削減
『BtoBプラットフォーム 請求書』
資料ダウンロード

  • 本サービスの概要、特長、他社との違い
  • 導入する事で改善・削減できる内容、削減試算例
  • 本サービスの詳しい機能をご紹介