株式会社トライアルカンパニー様は、ディスカウントスーパー「トライアル」を全国に約200店舗展開されています。食料品から衣料品、家電まで豊富な品揃えと安さを売りに急成長を遂げる中、2016年9月に『BtoBプラットフォーム 請求書』を導入されました。今回はその効果について、本部の総務・経理業務などを管理されている株式会社トライアル・シェアードサービスの経理部部長、財務課課長代理、請求業務の各担当者様に話を伺います。
ココがPOINT!
- 毎月、段ボール3箱分蓄積していた、請求書の保管量を大幅に削減
- 業務ごとに分担している請求書の発行業務。各担当者が業務軽減を実感
- 郵送物の到着待ち時間がなくなり、月次決算が早期に確定
売上高に比例して増えていた、業務の負担
まずは御社の事業内容について教えてください。
弊社の主力事業はディスカウントスーパー「トライアル」を中心とした小売業です。エブリデイロープライスの販売戦略で、衣食住に関わるあらゆる品をお求めやすい価格でお客様に提供している点が特徴です。
『BtoBプラットフォーム 請求書』の受取機能と発行機能の両方を利用されていますが、導入された経緯について教えてください。
請求書の業務は手作業に頼っていた部分が多く、過去10年で売上高が約3倍に伸びる中で、取引先数も増え、経理業務が煩雑になっていました。そんな中で、業務を標準化させることが、会社としての大きな課題となっていました。
インフォマートのシステムを選定したのは、小売業への導入実績が多く、弊社の取引先様にも違和感なく使って頂けると感じたからです。
請求書の受取をシステム化したことで、到着待ちや仕分け作業が削減
導入前の状況について、まず受取の方ではどのような課題があったのでしょう?
請求書の受取業務は財務課の担当です。毎月、取引先の約3,000社から請求書が届きます。そのうち2,000社は商品の納入業者で、この請求書のやりとりは自社のシステム上で、すでに電子化が済んでいました。
ただ、残り1,000社のその他の経費の請求については、紙ベースで行っていて、そこに課題が残っていたのです。
作業はまず、会社に届くたくさんの郵便物のなかから、請求書を選り分けるところから始まります。
関連リンク
BtoBプラットフォーム 請求書
- 請求書の受取・発行を電子化
株式会社トライアルカンパニー
設立:1981年7月
事業内容:小売業、ソフトウエア開発、物流、商品開発・製造
代表者:代表取締役 楢木野 仁司
本社所在地:福岡市東区多の津1-12-2 トライアルビル
企業サイト:https://www.trial-net.co.jp/
>この企業情報とニュースを見る
\ 無料プレゼント /
導入事例の続きをダウンロード!