電子帳簿保存法・
インボイス制度に対応

国内シェアNo.1

電子請求書システム
BtoBプラットフォーム 請求書

※2022年9月現在 東京商工リサーチ調べ

2019年度cloud請求書サービス国内シェア№1 BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023 JIIMA(公益社団法人日本文書情報マネジメント協会)
受取発行オールインワン
請求書の作成・受領業務を最大90%削減
BtoBプラットフォーム請求書 受取も発行もオールインワン!

利用企業 994,488!
年間流通金額 約30兆590億
※2022年BtoBプラットフォーム全体実績

BtoBプラットフォーム 請求書
とは

請求書の「受取」「発行」どちらも対応

デジタルとアナログの組み合わせで無理なくデジタル化(電子化)、ペーパーレスを進めます。

BtoBプラットフォーム 請求書 とは

請求書の発行だけでなく、受け取り、支払金額の通知など、請求業務全体をデータ化する電子請求書(WEB請求書)シェアNo.1のサービスです。時間・コスト・手間のかかる経理業務を大幅に改善。電子帳簿保存法に対応しているためペーパーレス化、そして経理のテレワークを実現します。

請求書データは社内システムとスムーズに連携するため、月次決算が早期化され、経営判断のスピードアップにつながります。現在紙やPDFでの請求書をやり取りしているお客様にも、郵送代行サービスやAI-OCR等をご利用いただければ、電子請求書(WEB請求書)にて一元管理が可能です。

請求書をデジタル化(電子化)することで、

経理・経営のDXを実現します

電子帳簿保存法、
インボイス制度に対応

JIIMA(公益社団法人日本文書情報マネジメント協会)が認証する「電子取引ソフト法的要件認証制度」の第1号認証を取得しており、電子帳簿保存法対応でお客様が法的要件を個々にチェックする必要がなく、安心して導入いただくことができます。また2023年10月の適格請求書等保存方式(インボイス制度)にも対応します。

※JIIMAは文書情報マネジメントの普及啓発を目的とした公益社団法人です。所管を経済産業省、政策提言を内閣府、総務省、国土交通省、国税庁などに行っています。

JIIMA(公益社団法人日本文書情報マネジメント協会)が認証する「電子取引ソフト法的要件認証制度」の第1号認証を取得

BtoBプラットフォーム 請求書が選ばれる理由

受取も発行も「デジタルデータ型」の仕組み

従来紙で行われていた取引先との請求業務(発行、受取)をクラウド上でのデジタルデータのやりとりに移行します。発行は郵送代行、受取はAI-OCRによるデジタルデータのオプションを併用することによって、無理なく請求書の電子化ができます。コスト削減だけではなく、検索効率を向上し、原本の紛失リスクも回避できます。

受取も発行も「デジタルデータ型」の仕組み

平均デジタル化(電子化)率は約70%

導入企業の請求書電子化率は約70%。紙の請求書を希望する取引先がいても、郵送代行AI-OCRのオプションを利用することで、導入後すぐに請求業務を完全デジタル化(電子化)できます。

平均デジタル化(電子化)率は約70%

会計・販売管理システムとデータ連携

貴社の会計システムや販売管理システムと連携し、請求データを取り込み一括処理することができます。また受け取った請求書は、学習機能により明細単位で部門・勘定科目を自動仕訳して取り込めるため、ミスも大幅に軽減します。

会計・販売管理システムとデータ連携

詳しくわかる資料をプレゼント

  • 本サービスの概要、特長
  • 導入する事で改善・削減できる内容、削減試算例
  • 本サービスの詳しい料金体系
  • 他社サービスとの機能比較一覧
資料ダウンロード(無料)

※お取引先からのご依頼や招待を受けた方はこちら(登録方法のご案内動画)

このような悩み、ありませんか?

  • 請求書発行時の印刷~封入~発送の手間や…残業対応も
  • 請求書到着の遅れや社内承認の遅さ…月次決算が締まらない
  • 請求書保管にかかる手間やコスト…経費がかかる
お悩みありませんか?

受取も発行も両方使えるオールインワンパッケージだから
請求書の作成・受領業務を最大90%削減

受取機能 請求書の受取から社内承認、仕訳、確定までの一連のフローを組むことができます。

※取引先の利用料は無料です。

発行機能 請求書の社内承認、発行から、取引先の振り込み状況の自動確認、未入金時の督促まで対応することができます。

※取引先の利用料は無料です。受取側もデジタル保管することができます。

請求書処理も完全自動化を実現
多くの会計システム・販売管理システムと連携実績があります

請求書処理も完全自動化を実現 多くの会計システム・販売管理システムと連携実績があります
販売管理:
商奉行、販売大将、弥生販売、SMILE BS、PCA商魂X、GLOVIAシリーズ、販売大臣、OBIC7、FUTUREONE Ids、スーパーカクテルデュオ、Abis、事務コン、EXPLANNER、ROSS ERP、スカイネットプロ、楽商シリーズ、RNS販売管理システム など
会計:
勘定奉行、OPEN21 SIAS、財務大将、弥生会計、SMILE BS、PCA会計X/PCADream21、GLOVIAシリーズ、大蔵大臣、OBIC7、SuperStream-NX、FXシリーズ、会計王、JDLBiz∫、財務応援R4(エプソン販売株式会社)、freee(freee株式会社) など
豊富な会計・販売管理システムとの連携実績はこちら

詳しくわかる資料をプレゼント

  • 本サービスの概要、特長
  • 導入する事で改善・削減できる内容、削減試算例
  • 本サービスの詳しい料金体系
  • 他社サービスとの機能比較一覧
資料ダウンロード(無料)

※お取引先からのご依頼や招待を受けた方はこちら(登録方法のご案内動画)

脱・紙/PDFのノウハウと仕組みがあります

「紙」で受け取った請求書はAI-OCRでデジタル化
2024年1月より完全義務化する電子帳簿保存法にもご活用可能

紙やPDFで受け取った請求書をAIスキャンでデジタル化(電子化)、「BtoBプラットフォーム請求書」に集約することができます。すべての請求書がデジタルデータに統一されることで業務効率が格段にアップします。また、2024年1月より完全義務化する電子帳簿保存法にもAI-OCRをご活用いただけます。

「紙」で受け取った請求書はAI-OCRでデジタル化!

「業務が楽になった」を実感!AI-OCRを活用した請求書の受取方法のデモ画面を特設ページでご紹介しています。

「紙」で受け取った請求書はAI-OCRでデジタル化!

郵送代行サービスで取引先には「紙」でお届け

発行先ごとにデジタルデータ(web)と郵送で、発行方法を選ぶことができます。送付する取引先に合わせて、自動で請求書を紙 or デジタルデータに振り分けて発行します。郵送は封入費、郵送費など全てコミコミ業界最安クラス、1通120円~対応可能です。

郵送代行サービスで取引先には「紙」でお届け!

各種メディアや認定制度からも評価を頂いています

電子請求書(WEB請求書) 導入事例

電子請求書(WEB請求書)システムの導入によって請求業務を効率化されたお客様に、
導入前の課題やきっかけ、改善後の効果についてインタビューしました。

詳しくわかる資料をプレゼント

  • 本サービスの概要、特長
  • 導入する事で改善・削減できる内容、削減試算例
  • 本サービスの詳しい料金体系
  • 他社サービスとの機能比較一覧
資料ダウンロード(無料)

※お取引先からのご依頼や招待を受けた方はこちら(登録方法のご案内動画)

導入までの流れ

  • 無料コンサルティング

    step 01無料コンサルティング

    多くのシステム導入を手掛けた弊社コンサルタントが、お客様の業務プロセスや業界特性に沿った最適設計をご提案

  • 導入準備

    step 02導入準備

    専任の稼働チームが、必要なデータの準備やお取引先様への説明などをサポートし、万全の状態で導入を支援

  • 運用開始

    step 03運用開始

    カスタマーセンターを完備し、導入後も操作方法や新規お取引先の追加など、安心してご利用いただける環境をサポート

導入まで何をすればいいか不安な方、デモ画面を見てみたい方へ

【無料】
オンライン相談受付中

電子請求書の導入を考えているが、自社で対応できるか分からない方
社内への説明や取引先への通知など、導入に不安がある方
ぜひWeb会議でご相談ください。

※お取引先様からのご依頼で利用する際の不明点はチャットボットからお願いいたします。

利用料金

受取も発行もできて、
安心・低料金の月額制

初期費用:100,000円~

月額利用料:20,000円~

【受取・発行ともに、お取引先様は無料でご利用いただけます】

※料金表示はすべて税抜きです。

※ご契約は企業単位となり、月額料金に「保守・サポート費」を含みます。

※ご契約プラン・通数に応じて、追加料金が発生します。

※その他オプションサービスのご利用に、別途費用が発生します。

ご利用状況に応じたコストシミュレーションが可能です。
お気軽にお問い合わせください。

万全のセキュリティ対策

当社では、お客様の大切な受注データを保護し、安心してご利用いただくために、
常に高レベルのセキュリティを確保できる体制を構築し、24時間365日の監視を実施しています。

  • 不正アクセス
    対策

    外部からの不正なアクセスによって、サービスダウンや情報漏洩が発生しないよう、様々な対策を行っています。

  • セキュリティ強化オプション

    お客様のポリシーに対応できるよう、セキュリティを強化するオプションを提供しています。

  • ファシリティおよび障害対策

    常に安定したサービスを提供できるよう、信頼性の高いデータセンターを利用して様々な障害対策を行っています。

詳しくわかる資料をプレゼント

  • 本サービスの概要、特長
  • 導入する事で改善・削減できる内容、削減試算例
  • 本サービスの詳しい料金体系
  • 他社サービスとの機能比較一覧
資料ダウンロード(無料)

※お取引先からのご依頼や招待を受けた方はこちら(登録方法のご案内動画)