受取も発行も「DtoD(Data to Data)」の仕組み
従来紙で行われていた取引先との請求業務(発行、受取)をクラウド上でのデジタルデータのやりとりに移行します。発行は郵送代行、受取はAI-OCRによるデジタルデータ化のオプションを併用することによって、無理なく請求書のデジタル化(電子化)ができます。コスト削減だけではなく、検索効率を向上し、原本の紛失リスクも回避できます。
DtoD請求書を詳しく見る >
コスト削減を追求するなら
デジタルで
トータルコストで
比べてもお得
最大90%の業務時間削減
インボイス制度・
電子帳簿保存法に対応
詳細はこちら
詳細はこちら
月次決算の早期化で
経営判断の
スピードアップ
ペーパーレス化で
時間・コスト・手間を
大幅削減!
郵送代行・AI-OCRの
併用で全ての
取引先に対応可
従来紙で行われていた取引先との請求業務(発行、受取)をクラウド上でのデジタルデータのやりとりに移行します。発行は郵送代行、受取はAI-OCRによるデジタルデータ化のオプションを併用することによって、無理なく請求書のデジタル化(電子化)ができます。コスト削減だけではなく、検索効率を向上し、原本の紛失リスクも回避できます。
DtoD請求書を詳しく見る >
請求書作成・発送にかかる工数や郵送費用、受け取った請求書を保管するためのスペースや管理工数について、お悩みではないですか?
デジタルデータにすることで、請求書の発行や受取にあたり必要なあらゆるコスト・人的リソースも、まるっと削減することができます。
請求業務は請求書の発行・受取だけではなく、取引先とのやりとり、証跡管理や社内承認、入金・支払データの情報連携まで付帯業務がつきものです。
全ての工程をデジタルでつなげるので、業務フローが改善され、時間の削減と人的ミスを防ぐことができます。
請求データを取り込むだけで、インボイスの記載要件を気にすることはなく、発行・受取が可能になります。また、JIIMA(公益社団法人日本文書情報マネジメント協会)が認証する「電子取引ソフト法的要件認証制度」の第1号認証を取得しており、電子帳簿保存法対応でお客様が法的要件を個々にチェックする必要がなく、安心して導入いただくことができます。
※取引先の利用料は無料です。
※取引先の利用料は無料です。受取側もデジタル保管することができます。
紙やPDFで受け取った請求書をAIスキャンで電子化、「BtoBプラットフォーム 請求書」に集約することができます。すべての請求書がデジタルデータに統一されることで業務効率が格段にアップします。また、2024年1月より完全義務化する電子帳簿保存法にもAI-OCRをご活用いただけます。
「業務が楽になった」を実感!AI-OCRを活用した請求書の受取方法のデモ画面を特設ページでご紹介しています。
発行先ごとにデジタルデータ(web)と郵送で、発行方法を選ぶことができます。送付する取引先に合わせて、自動で請求書を紙 or デジタルデータに振り分けて発行します。郵送は封入費、郵送費など全てコミコミ業界最安クラス、1通120円~対応可能です。
多くのシステム導入を手掛けた弊社コンサルタントが、お客様の業務プロセスや業界特性に沿った最適設計をご提案
専任の稼働チームが、必要なデータの準備やお取引先様への説明などをサポートし、万全の状態で導入を支援
カスタマーセンターを完備し、導入後も操作方法や新規お取引先の追加など、安心してご利用いただける環境をサポート
BtoBプラットフォーム 請求書は、税法規定の10年を超え電子データを
12年間システムで保管可能です。
コスト削減シミュレーションする
導入後のシステム維持費や更新料などのコストはかかりません。
請求書の受取・発行業務すべてに対応するクラウドサービスとして、低コストでご利用いただくことが可能です。
料金体系の詳細はこちらから
サービス資料ダウンロード最適な料金プランをご提案
費用について問い合わせる当社では、お客様の大切な受注データを保護し、安心してご利用いただくために、
常に高レベルのセキュリティを確保できる体制を構築し、24時間365日の監視を実施しています。
システムおよびデータの保管場所は国内に位置し、日本の法律に準拠します。
infomartの各サービスでは、外部の調査機関による脆弱性診断を定期的に実施しており、新しい脆弱性の検知と対応を繰り返し行っています。
ID/パスワードでログイン時、ワンタイムパスワードによる認証を追加できます。ワンタイムパスワードはSMSやメールで送信することが可能です。
CDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)を導入し、Webサイトのレスポンス向上を行うと同時に、DDoS攻撃への対策を行っています。