最終更新日:2021年09月29日
手紙やはがきなどの普通郵便の土曜配達が、2021年10月2日から休止されます。加えて、配達日数も段階的に1日程度繰り下げられ、これまでおおむね17時までの差し出しで翌日配達されていた地域は翌々日となります。これは、郵便法改正に基づいて日本郵便がサービスの見直しを行うためです。発送から到着までの日数がのびることで、毎月厳格な「締め日」が設けられている請求書業務は、大きな影響を受ける可能性があります。法改正のポイント、業務への影響と改善方法をお伝えします。
『BtoBプラットフォーム 請求書』で請求書の発行も受取もデジタル化!
『BtoBプラットフォーム 請求書』は、国内シェアNo.1* の電子請求書システムです!
- 特徴
- ご利用企業110万社以上
- 請求書の発行も受け取りもデジタル化
目次
- 郵便法改正の背景
- 郵便法改正で変わるサービス・変わらないサービス
- 変更するサービス
- 変更しないサービス
- 請求書業務におよぼす影響は?
- 『BtoBプラットフォーム 請求書』で請求業務の負担を軽減
- 2023年10月にはインボイス制度もスタート。デジタル化へは早めの一歩を
郵便法改正の背景
郵便サービスの見直しは、2020年12月に公布された郵便法改正(郵便法及び民間事業者による信書の送達に関する法律の一部を改正する法律<令和2年法律第70号>)に基づくものです。改正の背景には、デジタル化の進展や働き方改革などの社会環境の変化、郵便に対するニーズの変化等があげられています。メールのやりとりなどで郵便物が減少する一方、ネット通信販売や個人売買で宅配便「ゆうパック」の需要は増しています。将来にわたり安定的に郵便サービスを提供していくために、深夜の仕分けをなくすなど郵便局員の作業負担を減らす取り組みがなされます。
郵便法改正で変わるサービス・変わらないサービス
変更するサービス
土曜日配達の休止(2021年10月2日(土)~)
書留や速達などのオプションサービスを付加しない普通扱いの郵便物・ゆうメール、および電子郵便のうちWebレター・コンピュータ郵便、国際郵便の土曜日配達を休止
※特定記録とするものも含む
送達日数の繰り下げ(2021年10月以降段階的に実施)
書留や速達などのオプションサービスを付加しない普通扱いの郵便物・ゆうメール、および電子郵便のうちWebレター・コンピュータ郵便、国際郵便の一部配達にかかる日数を、1日程度繰り下げ
現在おおむね17時までの差し出しで翌日配達の地域宛 → 翌々日配達
翌々日配達の地域は、現行+1日で配達
※特定記録郵便の配達日数は変更しないが、土曜日配達が休止されるため、現在土曜日に配達されているものは、月曜日配達となる
速達郵便料金等、オプションサービスの加算料金引き下げ(2021年10月1日(金)引受分~)
速達郵便の料金を1割程度引き下げ重量 |
9/30までの料金 | 10/1以降の料金 |
---|---|---|
250gまで | 290円 | 260円 |
1kgまで | 390円 | 350円 |
4kgまで | 660円 | 600円 |
配達日指定郵便料金区分の変更(2021年10月1日(金)引受分~)
指定日 | 9/30までの料金 | 10/1以降の料金 |
---|---|---|
月曜日~金曜日※ | 32円 | 32円 |
土曜日※ | 210円 | |
日曜日・休日 | 210円 |
郵便区内特別郵便物の差出条件の変更
詳細は日本郵便のサイトを参照
変更しないサービス
ゆうパック、ゆうパケット、レターパックプラス、レターパックライト、クリックポスト、速達、書留、簡易書留、
電子郵便のWeb速達、レタックス、電子内容証明郵便
国際郵便の小包郵便物、書留・保険付、EMS
引き続き土曜日、日曜日、休日も配達し、配達日数も変更なし
導入効果が一目でわかる、コスト削減シミュレーション
請求業務のコスト削減シミュレーション!紙からデジタルデータに代わることで、貴社の作業時間・コストの削減効果を診断できます。
- このような方におすすめ
- 請求書発行業務のデジタル化による効果を知りたい
- 請求書受取業務のデジタル化による効果を知りたい
請求書業務におよぼす影響は?
この見直しによる土曜配達休止、配達日数繰り下げで、これまで木曜日に差し出し金曜日に届いていた郵便が届くのは、翌週月曜になります。取引先の締め日にあわせるためには、請求書の発行処理をこれまでより早く進めなければなりません。「メールへのPDF添付やFAX送信であらかじめ内容を教えてほしい」といった個別の要望への対応増加も考えられます。業務が集中し人的リソースが不足する月末・月初にかけて、さらなる作業負荷がかかる可能性があります。
『BtoBプラットフォーム 請求書』で請求書の発行も受取もデジタル化!
『BtoBプラットフォーム 請求書』は、国内シェアNo.1* の電子請求書システムです!
- 特徴
- ご利用企業110万社以上
- 請求書の発行も受け取りもデジタル化
『BtoBプラットフォーム 請求書』で請求業務の負担を軽減
発行も受取も、請求書業務のほとんどを自動化できる電子請求書システム、『BtoBプラットフォーム 請求書』は、大量の請求書を一括発行。取引先に即日届くため、発行から到着までの時間を大幅に短縮できます。印刷して封入・封かん、発送にかけていた時間、紙代や印刷代、郵送費といったコスト削減にもつながります。
電子データで受領すれば、万が一差し戻しなどが発生しても画面上のやりとりで完結するため、取引先にとってもメリットがあります。電子帳簿保存法に対応した電子保管が可能で、紛失リスクも軽減。さらに銀行口座から入金データを自動取得し請求書の自動消込を行う機能もあります。
『BtoBプラットフォーム 請求書』で請求書の発行も受取もデジタル化!
『BtoBプラットフォーム 請求書』は、国内シェアNo.1* の電子請求書システムです!
- 特徴
- ご利用企業110万社以上
- 請求書の発行も受け取りもデジタル化
2023年10月にはインボイス制度もスタート。デジタル化へは早めの一歩を
経理業務にかかわる法改正は、郵便法改正だけではありません。2023年10月には消費税の複数税率に対応した仕入税額控除の方式、インボイス制度(適格請求書保存方式)が導入されます。複数税率に対応した税額計算や請求書の様式変更などで経理業務の負担増が危惧され、電子請求書のニーズが高まっています。コロナ禍をきっかけにバックオフィスのデジタル化は大きく動きだしました。導入効果が目に見えてわかりやすい請求書業務の電子化は、DXの第一歩にも最適な業務改革といえるでしょう。
インボイス制度についてはこちらのコラムをご参照ください。
『インボイス制度とは?適格請求書等保存方式の導入による経理業務への影響と対応方法』
<参照先>
・日本郵便におけるサービス見直しの概要並びに内国郵便約款及び郵便業務管理規程の変更概要
・2021年10月から郵便物(手紙・はがき)・ゆうメールのサービスを一部変更します。
※本記事は更新日時点の情報に基づいています。法改正などにより情報が変更されている可能性があります。
インボイス制度への超実践的な対応方法を徹底解説!
インボイス制度に正しく対応する上での注意点や経理業務への影響、デジタルインボイスで解決できる点を徹底解説!
- このような方におすすめ
- インボイス制度について知りたい方
- デジタルインボイスの導入を検討している方
- 導入に向けて必要な準備内容を知りたい方
監修者プロフィール

『BtoBプラットフォーム 請求書』チーム 編集部
この記事は、株式会社インフォマートが提供する電子請求書サービス『BtoBプラットフォーム 請求書』チームの編集部が監修しており、経理や会計、請求業務に役立つわかりやすい記事の提供を目指しています。電子請求書TIMESでは、経理・経営に役立つ会計知識、DXによる業務改善、インボイス制度・改正電子帳簿保存法といったトレンド情報をご紹介します。『BtoBプラットフォーム 請求書』は請求書の発行・受取、どちらにも対応し、業務効率化を推進します。
請求書を電子化して、経理業務のコスト削減!
BtoBプラットフォーム請求書の詳細はこちら
『BtoBプラットフォーム 請求書』で請求書の発行も受取もデジタル化!
『BtoBプラットフォーム 請求書』は、国内シェアNo.1* の電子請求書システムです!
- 特徴
- ご利用企業110万社以上
- 請求書の発行も受け取りもデジタル化