年間約5万通におよぶ受取請求書のデジタル化に着手。
電子化による業務負担の軽減を実感しています。
本土最南端、大隈半島のほぼ中央に位置する鹿屋市。2021年に市民が利用する行政手続きの利便性の向上と、市役所業務のDX推進のために「鹿屋市役所スマート化計画(現 鹿屋市DX推進計画)」を策定されています。課題となっていた、年間5万通におよぶ紙の請求書を『BtoBプラットフォーム 請求書』の導入でデジタル化する取り組みにも着手。煩雑な業務フローや大量の紙書類の軽減が期待されます。
ココがPOINT!
- 1請求書処理フローを大きく変えることなく、効率化を実現
- 2部署ごとに請求書が届くため、確認漏れがなくなる
- 3事業者が電子でも紙でも請求書を発行できるよう受入体制を整備
上記ポイントを実現した
の資料ダウンロード!
- サービス概要、料金体系
- 導入時のコスト削減、時間短縮の試算
- 法制度対応への取組み
「鹿屋市役所スマート化計画」が業務効率化の入り口に
― 鹿屋市について教えてください。
総務部 デジタル推進課 担当者(以下同):鹿屋市は大隅半島のほぼ中央にあり、約10万人の市民が暮らしています。産業としては、畜産業、農業といった一次産業が主力です。
鹿児島県は和牛の日本一を決める5年に1度開かれる全国和牛能力共進会で2大会連続の優勝を果たしており、鹿屋市でも畜産業は盛んです。特産品としては、さつまいもやお茶、かんぱち、ウナギなどがあります。また、市内にある「かのやばら園」は、3万5千株のバラが植えられた日本最大規模のバラ園として、市内外の多くの方に親しまれる公園です。
総務部 デジタル推進課 担当者
― 総務部デジタル推進課の業務内容について教えてください。
デジタル推進課は、2021年度に設置されて部署で、主に庁内のDX推進や基幹システム管理を担っており、業務改善や職員の育成に携わっています。
また、鹿屋市では2021(令和3)年にスマートな鹿屋市役所の実現を目指し、「鹿屋市役所スマート化計画」を策定しました。ここでは、デジタル技術やデータを活用したDXを推進して、「スマートな市民サービス」の充実を図るとともに、その受け皿となる「スマートな職場」づくりと、それを担う「スマートな職員」の育成を進めることが掲げられました。
職場環境を見てみると、紙の文書に溢れ、執務スペースも狭く、業務遂行にとって良くない状態が続いていました。そうした状態を改善するために、そもそも紙は必要なのか、より効率化が図られる業務改善はないのかという議論があり、電子決裁の導入やオンライン申請の受付といった具体的な方向性について考えられていった経緯があります。
毎日200通届く請求書の処理に追われる日々
― 鹿屋市での請求書業務について教えてください。
本市の登録事業者は約1,200社で、1年間に受け取る請求書はおよそ5万通にのぼります。現在でこそ電子請求書や電子決裁の運用を始めておりますが、それまでは、支払業務においては、各所属担当者が郵送または持参された請求書を受け取り、金額や振込先等の内容を確認した上で各部署にて財務会計システムへ入力して支出命令書を作成・印刷し、請求書を糊付けして各部署で印鑑(決裁)をもらい、最終的に会計部署での審査を経て、支払いされるという流れでした。これが年間5万通ですから、同じ作業を平均で月に約4000通、1日に200通ほど処理をしていました。
その他の課題として、市内には支所や出張所などの出先機関がいくつかありますが、出先機関で受け取った請求書については、支出命令書と一緒に、職員が車で会計部署がある本庁へ持ってこなければいけません。その移動にかかる負担も大きかったです。
2022年より、段階的に電子決裁システムを導入していたのですが、紙のやり取りは場面場面で依然として残っており、電子化のメリットが十分に活かされていませんでした。そのため、さまざまな課題を解決して業務負荷を軽減するとともに、電子決裁システムによる効果を高める必要がありました。
― そこで『BtoBプラットフォーム 請求書』を導入いただいたわけですが、導入の経緯について教えてください。
2021年に横浜で開催された自治体のDX推進もテーマとしていたイベントで、当時の担当者が『BtoBプラットフォーム 請求書』の情報を得たと聞いています。
当時、私は総務課の働き方改革担当として内部事務の電子化・事務改善を進めるワーキンググループに参加しており、その中で電子請求書の存在を知りましたが、そもそも請求書をデジタル化するという発想がなかったので、驚くと同時に、ぜひ本市でも活用していくべきだと思いました。同じような感覚を持った人は多かったと思います。
― 他社サービスも比較検討されたと思いますが、決め手となったことはなんでしょうか。
他サービスは、導入済みの財務会計システムと機能が重なる部分があることやコスト面の課題がありました。『BtoBプラットフォーム 請求書』は、そういった部分もクリアしておりましたし、導入実績が多かった点も決め手となりました。
― 導入にあたっては、取引先1,200社のうち、まず500社に周知・説明を行っています。
運用開始年の前年度の全取引を見て、取引件数の多い事業者を優先して、まずは500社に電子請求書の運用開始と説明会の案内を送付しました。説明会は、オンライン形式と対面形式で、運用開始前に実施しています。電子請求書への理解を求めたところ、約半数がBtoBプラットフォームIDの取得につながりました。
紙のスキャンや決裁業務で発生していた待ちの時間が削減
― 『BtoBプラットフォーム 請求書』導入後について教えてください。
2023年の10月から運用を開始しており、市役所の全ての部署で利用可能となっています。電子請求書を受信すれば、各部署の代表メールに通知が届きますし、受信状況はプラットフォーム画面ですぐに確認できます。届いた電子請求書は、画面上で件名や金額、振込先等を確認しながら財務会計システムに入力し、そのPDF化した請求書を添付して、支出命令書を起票し、電子決裁で上長や関係部署へ回送されるという流れです。
電子決裁の開始前は、紙で印刷した支出命令書に請求書を糊付けして、決裁を回しており、上長が不在のときには、押印を待つ時間も発生していたので、当時と比べると時間が大幅に削減されています。また、電子請求書の運用前は、紙で届いた請求書はスキャンしてPDFにして、それを添付するという手間もありましたし、会計部署に持参する必要もあったので、電子決裁と電子請求書により時間も手間も大きく縮減されました。
― 最後に今後の展望についてお聞かせください。
今年度中には、会計財務システムと『BtoBプラットフォーム 請求書』の連携を予定しています。連携されれば、届いた請求書がクリックひとつで、自動的に会計財務システムに取り込まれるので、職員が感じる手軽さ、便利さは更に向上するはずです。その実感を職員が得ることで、普段、各部署で取引している事業者に対する電子請求への切り替えの個別の依頼がより促進されると思います。また、郵便料金の値上げが予定されているため、事業者の方々としても電子請求書への関心が高まっていくものと考えています。我々デジタル推進課としては、今後も職員、事業者それぞれに電子請求の有用性を周知していく予定です。
冒頭でお話した「鹿屋市役所スマート化計画」に代わって、現在は「鹿屋市DX推進計画」を進めています。そこで掲げる基本的な考え方として「手段ではなく目的で進めるデジタル化」「サービスデザイン思考の徹底」があります。これをベースに、紙か電子かということではなく、それを利用する方々の視点に立ち、より利用しやすい方を選べる環境整備を目指していきたいです。
鹿児島県鹿屋市が利用しているサービスはこちら
BtoBプラットフォーム 請求書
- 請求書の受取・発行を電子化
施行 | : | 2006年1月1日 |
---|---|---|
代表者 | : | 市長 中西 茂 |
本庁所在地 | : | 鹿児島県鹿屋市共栄町20番1号 |
Webサイト | : | https://www.city.kanoya.lg.jp |
>この自治体情報とニュースを見る |